だけど、きっと、初めてなら、こういった疑問や心配な点ってあるはず。
- エアークローゼットの洋服って似合うのかな?
- エアークローゼットの使い方って面倒なのかしら?
- エアークローゼットの料金って高いんじゃないかな…
そこで、エアークローゼット(airCloset)の仕組みや流れなど、エアクロ総まとめ情報&初めてでNG服が着てガッカリしないよう4つのコツを紹介します。
この記事で分かること
- エアクロの仕組みや流れ
- エアクロの使い方・4つのコツ
- エアクロの洋服サイズ
- エアクロの料金(オプション)
- エアクロ洋服の状態、ブランド
- エアクロに関する疑問点
【最新】エアークローゼットのクーポンコードとキャンペーン総まとめ!

Contents(目次)
エアークローゼット(airCloset)の仕組み
出典元:airCloset
エアークローゼット(airCloset)のレンタルサービスの仕組みは、まず、会員登録をして自分オリジナルのカルテを作成するところから始まります。
- 会員が有料登録する
- 会員登録時の情報(体型・悩み・好きなファッション系統など)を元にカルテ作成
- スタイリストが会員に合った洋服をコーディネート
- レンタル1回につき3着(5着)の洋服が届く(レンタル無期限)
- 返送後、検品・クリーニング
- 返却後、感想をアプリ(web)で入力するとカルテが更新される
- 次回レンタル時のリクエスト入力→③に戻る
こういったエアークローゼットの仕組みの中で特徴的なのは、各ユーザーの体型や悩み、好み、そしてレンタル後の感想について、データ・AIを活用していること。(特許第6085017号取得)
その目的は、なんといっても、洋服レンタルを通じて、会員一人一人の毎日の生活をより楽しく、より便利に、より良いものにするためなんですよ。
たとえば、AIが、ユーザーの希望に沿った何万着の洋服の中から候補をピックアップしてスタイリストを助けていたりするんです。
スタイリストのコーディネートが、エアークローゼットの最大の魅力なので、AIがスタイリストのサポート役に回ってるというわけなんですね。
- 自分の体型や悩み、好みのファッション系統を書いてカルテを作成する
- レンタルした後に、感想・フィット感をアプリやwebサイトで入力する
これらのカルテは、アプリやwebサイトでも変更可能なので、適宜変更しておくと、自分に似合う洋服を選んでくれる確率が高くなりますよ。
エアークローゼット(airCloset)の仕組み 会員登録の流れ
エアークローゼットの会員登録には、無料会員と有料会員登録があります。
実際に、洋服をレンタルできるのは、有料会員に登録してからになります。
無料会員(メールアドレスだけで完了)
- エアクロのお得な情報を受け取れる
- エアクロでのスタイルブック・アイテムブックといった取り扱っている洋服の閲覧ができる
有料会員(=月額会員登録)
- 実際にレンタルをすることができる
※実際にレンタルを利用する場合は、無料会員登録後、有料会員登録を完了させる必要があります。
会員登録は、webサイトとアプリどちらでもできますが、実際にレンタルを利用する時は、アプリを使った方が、ログイン不要ですし、機能が多く備わっているので便利です。
有料会員登録の流れは、【2021年最新】エアークローゼット招待コードで説明していますが、いたってカンタン。

簡単に説明すると次のような流れになります。
- 月額会員登録
- カルテ作成
- お届け先情報
- 支払い情報
ここで、「素敵な洋服とめぐりあえる」確率を上げるため、そして、「残念だったわ」という体験を減らすために、自分のカルテをできるだけ詳細に書き込んでいきましょう。
エアークローゼットカルテ作成の流れ
先ほどの月額会員登録時の②カルテ作成では、具体的に次のような情報を入力(選択)していきます。
これらカルテの情報の中でも、とりわけ、スタイリストさんが重視しているのが、赤字の部分。
- 顔写真登録
- 全身写真登録
- バストトップ・ウエスト・ヒップサイズ入力
- 身長
- トップス・パンツ・スカート・ワンピースの洋服サイズ(S~3L)
- ブラサイズ(AA~Iカップ)
- 特に気にしている体のパーツ
- 洋服のフィット感へのこだわり
- 今の気分の好みのカラートーン(パステル色・明るい色・落ち着いた色・モノトーン)
- 好きなコーディネートの洋服(画面表示の中から選ぶ)
- 見られたい印象(キュート・トレンド・フェミニン・都会的などから選択)

その他にも、次のように職業柄、どんな洋服が着れそうか(着れない)を入力します。
- 業種(近い業種を選択)
- 仕事着で着用する洋服のイメージ(スーツ・オフィスカジュアル・きれいめカジュアル・カジュアル・オフィスシーンでの利用無)
- 仕事で白衣や作業着を着る・妊娠(育児・授乳)中か・自転車に乗るかにチェック
- NG服以外OKか・好みを優先・見られたい印象を優先するか選択
- 毎回のスタイリングで参考にして欲しいこと(体型の悩み・好みのテイストなど)入力
- NG服の登録(トップス・パンツ・スカート・ワンピース・テイスト)入力
こうやって入力項目を書くと、スゴく時間がかかって面倒と思うかも。
だけど、ボタンや写真で選んでいくので、自分の顔・全身写真以外は、10分くらいで完了できますよ(後から変更できるのであまり悩まなくて大丈夫!)。
私も、改めて自分のアプリを見て、「苦手な服・NG服」を記入できる新機能に気付いて、登録し直しました!。(2020年9月から)
エアークローゼットカルテ作成時の3つのポイント
カルテ作成時で、スタイリストが注目するポイントは、先ほど「カルテ作成の流れ」で説明した中で、赤字の3つ。
- 顔写真・全身写真
- スリーサイズなどのサイズ入力
- 体型の悩みや生活上制限がある洋服について
これらの情報があるかないかで、全然選ぶ洋服が変わってくるんですって!。
\airCloset公式サイト/
エアークローゼット(airCloset)お届け迄の仕組み
エアークローゼット(airCloset)
では、レンタルした洋服を返送後~次回の洋服が届くまで、3日~5日程度かかります。
スタイリストを指名した場合は、さらにもう数日かかります。
そのため、借り放題のプランの場合、私は、レンタルした洋服を1週間着る予定なので、月に平均3回、多くても4回レンタルできるかなというペースですね。
最短でのレンタルサイクル
- 1日目→コンビニなどで返送
- 2日目→エアクロの倉庫(埼玉県)に到着・検品
- 3日目→スタイリストによるコーディネート・発送
- 4日目→レンタル洋服到着
レンタルした洋服の返却方法
エアークローゼット(airCloset)での返送方法は、伝票要らずで、いたって簡単で便利。
同梱されていた白い袋に洋服を詰めて、スマホを持ってコンビニ行けばいいだけ!。
返却方法で時短できる方法や注意した方が良い点は、エアークローゼットの返却方法で解説してるのでチェックしてみてくださいね。
洋服の返送方法は、いくつか種類がありますが、私は、朝の通勤時にローソンのSMARIという郵便ポストのような箱で返送しています。1番ラクだと思ってます。
コンビニ(セブン・ファミマ・SMARI対応のローソン)やヤマト・佐川・PUDOでも受け付けてくれますよ。
【2021年最新】エアークローゼットのクーポンコードとキャンペーン総まとめ!

エアークローゼット(airCloset)の使い方4つのコツ
出典元:airCloset
エアークローゼットのレンタルサービスを初めて利用した時に、より楽しく、ワクワクな体験ができるよう、エアクロの使い方4つのコツをお伝えします。
- どう見ても好みじゃない洋服
- とてもじゃないけど着れない洋服
- カルテ作成時にできるだけ情報登録しておく
- アプリやWEBサイトから「見つける」画面にてお気に入りの洋服にいいね♡する
- ユーザー情報画面>ピンときたコーデにいいね♡する
- Myクローゼットにて自分のお気に入りの手持ちの洋服写真を登録する

つまり、自分の好みや希望、体型、悩みなど書き込める情報は、くまなく書いておきましょう!ということです。
一番情報量を多く入力するのが「カルテ作成」。なんだか大変そうにみえますが、10分ほどで終わるので一気にやっちゃうといいですよ。
因みに、情報入力するのは、スマホよりPCの方が時短で終わりますが、写真をアップロードするのはスマホの方が便利ですね。

- アプリ>見つける
- アプリ>My スタイル>スタイリング情報or Myクローゼット

- メニューバー>見つける or Myクローゼット
- メニューバー>会員情報の変更・確認>ユーザー情報
その都度リクエストが変わっても構わないので、より具体的に書けば書くほど、スタイリストもイメージしやすくコーディネートしやすくなります。
- 総ゴムのボトムス希望
- 二の腕が太いのが悩み
- 寒色系のパンツを履いてみたい
- 脇肉がはみ出ない服が欲しい
- 肩が開いた洋服は止めて欲しい
- 最近食べ過ぎてお腹周りがキツイ
- 膝下のペンシルスカートを履いてみたい
などなど、「やめて欲しい服」「こうして欲しい服」どちらもOKなので、リクエストを書き込んでおきましょう。
今迄、会ったことのないスタイリストが、私たち一人一人の生活シーンを想像しながら、活躍できるコーディネートを選んでくれます。
だから、初めての人にも分かるように、細かく書いた方が伝わりやすいですよ。
より似合う洋服が届くよう、できるだけ伝えたいメッセージや情報はバシバシ登録しちゃいましょう。
また、レンタル後は、次のように感想入力・指名を利用すると良いですよ。
- レンタル後感想を書きこむ
- 予算に余裕がある方は、スタイリストを指名するのも1つの手ですよ。
(オプション料金別途500円要)
エアークローゼット(airCloset)レンタルの特徴
エアークローゼット(airCloset)
は、スタイリストが洋服を選んでくれる定額制のファッションレンタルサービス(サブスクサービス)。
主なユーザーは、30~40代の女性。
「40代でも着れる服あるのかな?」って不安に思ってる人いるかもしれない。
airClosetは、女性向けのファッションレンタルサービスです。30代から40代のお客様が中心ではございますが、20代〜60代まで幅広くご利用いただいております。
引用元:airCloset
エアクロの大きな特徴は、プロのスタイリストがコーディネートしてくれた洋服を着れること。
エアークローゼットで働くスタイリストは、雑誌やTVなどで活躍する方もいます。
自分じゃ絶対できなかった似合う服が見つかる喜び、まさにワクワク体験やときめきがあるんですよ。
その他にもこういった特徴があります。
- クリーニング不要
- 洋服借り放題(料金プランによる)
- スタイリストによるコーディネート
- 気に入ったらレンタル後購入することができる
まず、クリーニング不要なので、洋服のメンテナンスにかかる時間やお金が節約できます。
だけど、夏に汗をかいた時や、汚してしまった時など自宅で洗濯することもできるので、臨機応変に利用することができるのも便利な点なんですよ。
洗濯方法の注意点はこちらで説明してます。>>>エアークローゼットの洋服を自宅で洗濯した体験談!3つの注意点で快適にレンタル生活を過ごそう

レンタル後買取も可能
いったん、レンタルした洋服を気に入ったら購入することもできるんです。
エアークローゼットでは、セールをしていることも多いので、セール時やポイント・割引クーポンを使って買うのがおすすめ。
買取方法については、エアークローゼット(airCloset)の1番お得な買取方法を解説!で、お得に購入できる方法を解説しています。

エアークローゼット(airCloset)のサイズ展開
エアークローゼットで取り扱う洋服のサイズは、XS~3L。
サイズによって料金プランが変わります。
- XS~Lまで扱っているのが、ライトプラン・レギュラープランという料金プラン
- L~3Lまで扱っているのが、プラスサイズプランという料金プラン
ブランドによっては、S~Lだけじゃなく、違うサイズで表示しているものもあるので、下記の表で洋服のサイズ展開をチェックしてみてください。
ブランドによって、洋服のサイズ感が、同じMサイズでも微妙に違ってくることがありますよね。
外国ブランドはないので、そんなにサイズ感の違いはないですけどね。
自分のサイズをアプリやwebサイトのアカウント情報画面(自分のカルテ)に登録しておくと、自分に合ったサイズの洋服を送ってくれますよ。
ライトプラン/レギュラープランの場合(XS~L)
サイズ | バスト | ウエスト | ヒップ |
5号・XS・34 | 74cm~80cm | 57cm~62cm | 78cm~85cm |
7号・S・36 | 78cm~83cm | 60cm~67cm | 82cm~90cm |
9号・M・38 | 82cm~87cm | 65cm~70cm | 87cm~95cm |
11号・L・40 | 86cm~95cm | 69cm~75cm | 92cm~100cm |
プラスサイズプラン(L~3L)
サイズ | バスト | ウエスト | ヒップ |
11号・L・40 | 86cm~95cm | 69cm~75cm | 92cm~100cm |
13号・2L・42 | 94cm~102cm | 75cm~81cm | 97cm~105cm |
15号・3L・44 | 102cm~110cm | 81cm~87cm | 102cm~110cm |
プラスサイズプランの11号サイズは、2Lよりのサイズを選ぶため、ライト・レギュラープランの同じ11号サイズよりも、やや大きめのサイズが届くことになります。
プラスサイズプランは、妊婦さんや出産後のママが利用するというケースもあるんですよ。
ライフイベントによって体型も変わりますが、プラン変更するだけでレンタルは継続できるので便利ですね。
エアークローゼット(airCloset)の料金システム
エアークローゼット(airCloset)
の料金プランは主に3つ。
レギュラープランだけ、まとめ払い(3,6,10ヵ月分)できます。
料金プラン | ライト | レギュラー | プラスサイズ |
月額料金(税抜) | 6,800円 | 9,800円 | 12,800円 |
返送料(税抜)/回 | 300円 | 300円 | 300円 |
レンタル点数/回 | 3着 | 3着 | 5着 |
レンタル期限 | なし | なし | なし |
借り放題 | なし | あり | なし |
あんしんサポート | なし | あり | なし |
満足保証 | なし | あり | なし |
※あんしんサポートというのは、シミ・ほつれ・破れの時に、修繕費用・弁償金の一部を負担してくれるサービスです。(紛失は適用外)
※満足保証というのは、初回限定の返金保証。
満足保証は、エアクロのサービスがあまり良いと思わなかった、解約したいといった場合、利用開始日から1ヵ月以内に解約すると、最大9,800円(税抜)+送料が返金される仕組み。
エアークローゼット(airCloset)は、基本的にレンタル1回につき、3着レンタルできます。
内訳は、上下でコーディネートされた洋服(トップスとボトムス)+トップス(ワンピース・ボトムス)の合計3着。
ただし、大きいサイズを取り扱うプラスサイズプランの場合、レンタル1回につき5着借りることができます。
上下コーディネートされた洋服1セット+3着(トップス・ボトムス)の組み合わせ。(1部ワンピースもあり)
こうやって表を見ると、圧倒的にコスパが高いのは、レギュラープランなんですよね。
借り放題で洋服をレンタルできますし、汚破損の時の保証も手厚い。
しかも、満足いかなければ全額返金で解約もできますからお得です。
ライトプランやプラスサイズプランだと、借り放題ではなく、基本的には月に1回レンタル可能ですからね。
エアークローゼットの料金については、【裏技】エアークローゼットの料金は高い?毎月の支払額と見逃せない4つの節約術に詳しく書いてあるので、要チェックですよ。
どの料金プランでも、返送料として300円(税抜)が1回のレンタルごとにかかってくることに注意してくださいね。月額料金と一緒に後日請求されます。

エアークローゼット(airCloset)のオプション料金
出典元:airCloset
エアークローゼットには、次のようなオプションサービスがあります。
- ワンセレクト(無料)
- ダブルボックス(+8,800円)
- アクセサリー(+1,000円)
- スタイリスト指名(+500円)
オプション料金無料で、レンタル洋服3着のうち1着は自分で選ぶことができるというもの。
ワンセレクトは、オプション料金8,800円で、1回3着ではなく2回6着をレンタルすることができるサービス。
ダブルボックスは、通常レンタルしていると、返送している時~次回の洋服が届くまで最短でも3日はかかってしまいます。
その間、手元に洋服がなくなってしまい、「着る服がない~」という悩みに応えたオプションサービスなんですよ。
オプション料金1,000円で、3着の洋服に似合うアクセサリーを一緒にレンタルできるオプションサービス。
アクセサリー(ネックレス)オプションは、洋服をレンタルしたものの、ラウンドネックやちょっと首元が開いた洋服だと、胸元が寂しくなるんですよね。
そんな時、一緒にレンタルできる便利なサービスです。

オプション料金500円で、過去6ヵ月以内に担当してくれたスタイリストさんを指名してコーディネートしてもらうサービス。
スタイリスト指名は、エアークローゼットでは、毎月スタイリストアワードを開催していて、高評価を得られたスタイリストを表彰しているんですよ!。
\コーデをチェック!/
エアークローゼット(airCloset)の洋服
エアークローゼットで取り扱っている洋服は、なんと300ブランド以上、35万着以上!。
同じデザインでも色違いの洋服もありますよ。
これらの洋服は、埼玉県にある湿度や温度の空調設備のある倉庫で保管されています。
エアークローゼットのブランド
エアークローゼット(airCloset)の取り扱いブランドは非公開となってます。
体験している私の口コミ情報としては、百貨店や商業施設に入っている有名ブランドもあれば、マイナーブランドもあります。
だけど、日本製の洋服もあり、意外と縫製や生地の質が良かったりするので侮れません。
意外と良いブランドだなって思う時もあるので、新たなブランドとの出会いもレンタルの楽しみなんですよ。ホントに。
いいデザイン・しっかりとした縫製なんだけど、マーケティングとか販売コストを考えると費用がかかってできない…ということでエアクロに流れてきてるのかも。(個人的推測です)
詳しいブランド名については、エアークローゼットブランド一覧! 40代ワーママに相応しいか本音口コミをチェックしてみてくださいね。
エアクロのファッション系統
エアクロでは、普段着より、ややフォーマルなオフィスカジュアルな洋服が中心です。
いわゆる、コンサバ系といわれる、やや定番ではあるけど、上品な洋服が多いです。
色味やデザインによっては、フォーマルにも使える洋服もあるし、かなりカジュアル寄りの洋服もあり、ストライクゾーン幅広いですよ。
トラッドな中性的な洋服もあれば、フェミニンな可愛らしい洋服もあるので、色・デザイン豊富で飽きることがありません。
エアクロで扱っている洋服の種類
出典元:airCloset
エアークローゼットでレンタルできる洋服は、トップス・スカート・パンツ・ロングカーディガン・ワンピース。
残念ながら、ジャケットやドレス、コートといったアウターは取り扱っていません。
つまり、冠婚葬祭といったフォーマルなスーツはありません。
ですが、スーツのジャケットの下に着るトップスなどの通勤着、オシャレ着、ちょっとした普段着といった洋服なら取り扱っていますよ。
- スーツスタイル
- オフィスカジュアル
- キレイめカジュアル
- カジュアル
- オフィスでは着ない
お仕事の他にも、子供の習い事の発表会や、学校(幼稚園・保育園)の行事、女子会に、ママ友会、デート(?)にも使える洋服なので、かなり使える洋服が多いと感じてます。
エアクロの服はこんな洋服です>>>エアークローゼット届きました!ワーママの服選びをたった1ヵ月のレンタルで超楽にするコツ

エアクロの洋服はそんなにひどくはない
エアークローゼットはレンタルなので中古メインの洋服になりますが、たまに新品の洋服が届く場合もあります。
「新品じゃない?」って思うような新品に近いニットが届く時も時々あります。
エアクロから届いた洋服が、「ひどい・ひどくない?」というのも主観的な見方になってしまいますが、私は、苦情をいうほどのひどい洋服はなかったですね。
- ニットの首回り・袖のヨレが若干ある(着ると目立たない)
- 到着時に洋服にシワが寄ってた(袋詰めするのでやむを得ないかも)
- 素材によっては目立たない程度のビリング(毛玉)がある
送られてくる時、エアクロは箱ではなく袋で送られてくるため、素材によっては、配送中にシワが寄ってしまう場合がありますね。
そういった場合は、エアークローゼットでは、スチームアイロンをかけてもいいですよーとwebサイトでも言ってます。(詳しくは洋服の洗濯表示タグを見る必要あり)
- ニオイが気になる
- シミや汚れがあった
エアークローゼットは、ニオイはあんまりない方ですね。他のレンタルサービスの方がクリーニングのにおいがしますからね。
エアークローゼットの洋服管理
エアークローゼットは、洋服の品質管理を徹底するために、クリーニングや補修、在庫管理など様々な工夫をしているんです。
例えば、大手クリーニング業者のホワイト急便と共同開発の独自配合の洗剤を使用。
倉庫では、検品を3回実施して、ほつれや毛玉などがあった場合は、専門技術スタッフが補修などをしています。
返送された洋服を検品→クリーニング→検品→倉庫管理→検品→レンタル発送
洋服もシワにならないよう生地によって使うハンガーを分けたり、カビ防止、劣化、色あせないように空調管理した倉庫で保管しているんですよ。
エアークローゼット(airCloset)のよくある質問

エアークローゼットでの解約・退会手続きは、アプリやwebサイトで簡単に完了できますよ。
詳しくは、こちら>>>エアークローゼットの解約と退会方法
エアークローゼットでは、一時お休みするという場合は解約、今後一切利用しないという場合は退会の手続きをとる必要があります。
エアークローゼット(airCloset)の場合、会員登録完了もしくは、サービス利用開始をお知らせするメールが配信された日が利用開始日となり、決済日となります。
そのタイミングによって決済日は1日単位で異なるため、月初でも月末に会員登録する場合でも損得なく同じ料金になります。
(例)月末(5月20日)に利用開始したとしたら、翌月末(6月20日)が次の決済日となります。
エアクロでは、デビットカードを推奨してません。(支払いタイミングの関係で)
エアークローゼット(airCloset)での支払い方法は、クレカ払い/後払いの2択になります。
- クレジットカード払い(VISA/Mastercard/JCB/AMEX/DinersClub)
- 後払い(コンビニ・郵便局・銀行)
ただ、後払いは手数料(請求書手数料209円+振込手数料)がかかるため、クレジットカード払いが断然お得ですよ。
エアークローゼット(airCloset)の仕組み まとめ
エアークローゼット(airCloset)
の仕組みやレンタルの流れを説明しました。
エアークローゼットの使い方は、ユーザーフレンドリーなので簡単。
なおかつ、日々改善されているため、今後、より一層使いやすくなるでしょう。
エアクロは、ファッション×ITを駆使したレンタルサービス。
好みの情報を書き込めば書き込むほど、AIが学んで、コーディネート予測の精度も高まっていく仕組みです。
最後に、エアークローゼット(airCloset)には、満足保証という返金保証が初回限定でレギュラープランについています。
満足いかなければ初回限定で1ヵ月で解約すれば、月額料金(最大9,800円)と返送料が返金される仕組みなので、初めてならレギュラープランがコスパ高で安心。
- A.気に入ったら継続してレンタルを楽しむ
- B.気に入らなかったら満足保証で解約して全額返金
満足保証があるので、安心して試してみることができますよ。